![デンタルクリニックフクオカ ドクターブログ](https://good-dent.com/wp-content/themes/fukuoka-wp/images/contents/drblog_headbnr.jpg)
「感染症予防」と「口腔ケア」第1回
‣2020.11.09
今年もインフルエンザの季節がやってきました。
ウイルス感染症を防ぎには、手洗いやうがい、マスクの着用や種子の消毒などに加え、「お口の中を清潔に保つこと」も重要なのはご存知でしょうか?
これからシリーズで全4回に渡ってこのことについてお話します。
第1回 お口のケアーはウイルス感染の水際対策
ウイルスの感染症は「鼻」と「口」と「目」の粘膜から起こります。
例えばインフルエンザウイルスの場合、お口の中が不潔だと、感染リスクが高まるという研究結果が報告されています。
それはなぜか?実は、お口の中に潜む細菌が出すタンパク分解酵素が、ウイルスの粘膜細胞内への感染を促してしまうからです。
特に歯周病菌は強力なタンパク分解酵素を使って、細胞壁を次々に破壊し、ウイルスの侵入を助けてしまうので注意が必要です。
お口を清潔にし、健康に保つことは、ウイルス感染の水際対策です。
うがいだけではなく、歯磨きなどによるケアを実践いましょう。
さらに、舌の表面に白っぽく付着する「舌苔」を取り除くこともおすすめです。
![kansensyou-kokukea01](/wp-content/uploads/2020/11/kansensyou-kokukea01.jpg)